
ユニークな静音機構??
と書かれた静音軸ZIFRIEND Panda Silentを買ってみました。
結論、
- 静音機構は新しくもなんともない
- でも軽量な静音軸としては全然あり
でした。
特に白黒のツートンデザインは静音リニアでは珍しいので、軸デザインもシンプルデザインにこだわりたい人にはおすすめです。
ZIFRIEND Panda Silentの購入理由

- 商品イメージ画像がかわいかったからノリで買ってみた
- 商品イメージにはどう見ても静音機構が仕込まれていないのに「Unique structure reduces inrenal noise」と書いてあったので、中身と効果を見てみたかった
の2点です。
ZIFRIEND Panda Silent概要

- Switch type: Linear Switch
- Cover material: PC
- Core material:POM
- Bottom material: PA66
- Actuation Force:42gf±5gf
- Bottom Force:52gf±5gf
- Actuation Travel:1.6mm±0.3mm
- Total Travel:3.4mm±0.3mm
- Mechanical Lifetime:50million times
ZIFRIEND Panda Silentレビュー

それではレビューしていきます。
デザイン:珍しい白黒



パンダらしく白黒オンリーです。
カラフルな軸が多い昨今、珍しい部類です。
特に軽量静音リニア軸では白黒ツートンは初かもしれません。

今常用しているのが白黒にまとめたKeyball 39なので、とても相性が良いですね。


少し残念だったのが、静音機構です。
商品イメージ画像では「ユニークな仕組みで静音!」と謳われてたので、新しい静音の仕組みを期待したのですが、実態はステム側面のバンプ上下にばねを仕込むという既知の機構でした。
しかも商品イメージ画像ではこのばね機構が表現されていなかったのです。これはパッケージ詐欺と言われてもしょうがないでしょう。
ただ、絶対評価としてばね式の静音機構が悪いわけではありません。あくまでZIFRIENDブランドの売り方の問題が残念だった、なので期待を下回った・・・というだけです。
打鍵音:静かだが静寂ではない
打鍵と戻りの音はおおむね消されています。
ただ、上下動でシャカシャカという音が鳴ります。これを軽快な打鍵音と捉えるか、強烈な擦れ音と捉えるかで、印象が全く変わります。
たとえば、コトコト・ポトポトというHHKB的な打鍵音が好みな人には受け付け難いと思います。一方でパチパチ・チャキチャキというパンタグラフ的な音が好みな人には気にならないでしょう。
個人的には、静かな場所で集中作業していると「もう少し静かであってほしいな」と感じましたが、Web会議中など音がある状況なら気になりませんでした。
打鍵感:軽快で良い
打鍵感は軽くて快適です。
押下圧は42gと標準範囲内であるものの、高音が目立つ打鍵音の影響で軽やかに感じます。
底打ちはしっかり。ばね方式の静音機構らしく、強めに打てば指先にがっつり反発を感じます。もちろんリニア軸なので指先の力加減によっては撫で打ちも可能です。
軸はブレずにストンと落ちます。2023年からリニア軸のブレの少なさ・なめらかさレベルがグッと底上げされましたが、それにちゃんと追随しているようです。

ぼくは打鍵感に不自然さを感じたらすぐ軸を交換したくなるのですが、ZIFRIEND Panda Silentは1週間交換せず使い続けられました
耐久性:5000万回
1週間フルで仕事で使っても壊れませんでした。設計ミス級の不具合はなさそうです。
そのうえで、耐久性の数字を書いている軸の中で5000万という数字は少ない方です。とはいえ単純計算で8年は持ちますので、気にしすぎなくても良いと思います。
実際に使ってわかったメリット・デメリット

以上のレビューから、ZIFRIEND Panda Silentのメリット・デメリットをまとめます。
メリット(良かった点)
- 軽快でストンと落ちる打鍵感
- 静音性と底打ち感を両立する静音機構
- 静音リニアでは珍しい白黒デザイン
デメリット(悪かった点)
- ステムの構造、それも静音軸のキー情報である静音機構が、商品写真と異なる
ZIFRIEND Panda Silentはこんな人におすすめ
まとめ:商品画像さえ嘘でなければよかったのに
総合評価:
モノは良いのに非常にもったいない、と感じました。
特に商品説明に書いてある「Uniqueな静音機構」に心躍っていたぼくにとっては、届いて分解したとき既知の静音機構だとわかったときの落胆が大きかったのです。嘘の商品画像に騙された、とまで思いました。
ただ、くり返しますがモノとしては良いです。シャカシャカ音が気になるのでトップレベルとまではいきませんが、使っていて快適です。
よって、商品画像さえ正しかったら★4.5、でも正しくないから★4としました。
参考になれば幸いです。
以上「ZIFRIEND Panda Silentレビュー | 商品画像で損している軽量リニア軸」でした。
コメント